長寿の祝い
江戸時代まで人生50年と言われるほど、平均寿命が短く、還暦(十還 十二支が元に戻る)を迎える事は大変めでたい事でありました。 人生をもう一回生まれ変わって生きると言う意味にとらえたのである。 以下は還暦を含め長寿の祝いをあげました。 |
||
祝い名 | 数え年 | 由来や意味等 |
還暦 (かんれき) |
60歳 | 一般に赤い頭巾やちゃんちゃんこ、座布団を贈って祝う習慣がありますが、これには60年巡って赤ん坊にかえるという意味が含まれています。 |
古希(こき) | 70歳 | 唐の詩人、杜甫の「人生七十、古来稀なり」からきている。 |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 喜びの草書体の略字が七十七と似ているところからきている。 |
傘寿 (さんじゅ) |
80歳 | 傘の俗字が八十と分けるところからきている。 昔は八十になると白砂糖でつくった太白餅(たいはくもち)を、親戚縁者や近所に配る習慣もありました。 |
米寿 (べいじゅ) |
88歳 | 八十八を一字にすると米となるところからきている。 |
卒寿 (そつじゅ) |
90歳 | 卒の略字が九十と読めるところからきている。 |
白寿 (はくじゅ) |
99歳 | 百という字から一を引けば白という字になるところからきている。 |
上寿 (じょうじゅ) |
100歳 | 上寿とは、人の寿命の長いことをさし、長寿を三段階の上・中・下に分けたうちのもっとも上位、百歳をいいます。また百二十歳をいう場合もあります。ちなみに、下寿は六十歳(または八十歳とも)中寿は八十歳(百歳とも)の長寿のお祝いをいいます。 |