付近の歴史

その昔、千里丘陵の北西に、邪馬台国と時を同じくして、「いな」という古代国家があったといわれています。

  『箕面市史第三巻(本編)』(昭和52年3月 箕面市)の”あとがき”(箕面市史編集委員会委員長 鳥越健三郎)からより抜粋

 それは、「いな」の国の祖神を祀った為那都比古神社が箕面市白島にあり、その近くから如意谷銅鐸が発見され、弥生時代後期には、この地を中心に部族国家が形成されていたと見られるからである。

  「いな」という広い地域の称をもつ神社は、古くその地方を統治していた部族と関係をもつものである。『延喜式』神名帳には「為那都比古神社 二座」とあるので、姫彦の祖先を祀っていたものとみてよい。ところが式内小社にされているのは、この神社に由緒がありながら、この地方を支配し神社を奉斎していた氏族が早く衰亡したからであろう。  (中略)

地図

 さて、問題は「いな」の国の中心地であるが、為那都比古神社すぐ近くに、「いな」の国を統治した部族の長がいたものとみなければならない。ところが、どうしたことか箕面市域からは、現在までのところ弥生時代の遺跡を発見することができない。山麓の関係で遺跡が地下に深く埋もれているからであろうか。 ところが、豊中市から箕面市域に入って、千里川が分岐するところに「稲」という集落の地名がある。この地の古称を、この一角にとどめているようにも思われる。しかも東側の分流を遡ると為那都比古神社に達し、西側の分流は銅鐸の出土した如意谷にとどく。その間は1.5 kmであるが、両分流にまたがる85〜100m高のゆるい台地こそ、「いな」の国の中心地であったと思う。現在その台地には広大な稲田が広がっている。

如意谷出土の銅鐸は高さ84.5cmで、突線鈕式の袈裟齦カであるが、これまで近隣から発見された銅鐸の中では最も時代が降り、新段階に属するものである。その事は、「いな」の国を最後に統括した覇者の物であったとみなければならない。 (中略)

 為那都比古神社と如意谷の銅鐸、さらにその一角に残る「稲」の地名は、これらを結ぶ範域に、往古の「いな」の国の都があったと推定してよかろうと思う。ところが、さらに興味ある事例がある。

 上図で見られる弥生後期の遺跡郡の南端は、当時の海岸線であったとみてよいが、そこに「稲津」という地名がある。現在は豊中市域に属するが、その地名は文献的に室町時代まで遡るので、それ以前からあった地名とみてさしつかえない。しかも、すぐ北の穂積の集落の南に、鎌倉時代までは確証できる市場があった。後世には猪名川と神崎川の合流地点の神埼津が栄えるが、さらに往古はこの稲津が「いな」の国の津港として利用されていたのではなかったかと思われるのである。

 実は島田遺跡のすぐ西側のところ、名神高速道路と空港線へ入るインターチェンジの入り口を、昭和46年に発掘調査した。そこは弥生後期末から奈良時代にかけての遺跡であったが、明らかに海岸線にあった集落であることが判明した。したがって、このころまで、神埼から島田を経て稲津にいたる線で大きな入り江があり、稲津は入り江の北の奥に位置していたようである。そして揚陸された品物を中心として、すぐ近くに市場が開かれていたのであろう。

 この稲津という呼称も、「いな」の国の名に負うものとみてよかろう。したがって、猪名川から千里丘陵に及ぶ地域、しかも箕面市域を中心として、西は池田市、南は豊中市、さらに尼崎市の一部を含めて、古代の「いな」の部族国家が形成されていたとみたいのである。もちろん、それは物部一族の降臨神話にみる為奈部の氏族が樹立していていたものと考えてよいかと思う。
 

宝珠院周辺地の史跡
 
宝珠院周辺の史跡
 
為那都彦神社
三ツ石
シオン山
役の行者の墓
如意谷銅鐸
如意谷遺跡
白島遺跡
旧萱野三平邸


摂津八十八ヶ所 第五十六番霊場 高野山真言宗 「宝珠院」 安産子安観音 付近の歴史