■ 特 長 |
 |
当院は 高野山真言宗 の寺院であり、また、摂津八十八ヶ所霊場の第五十六番霊場です。本尊 如意輪観世音菩薩 ご利益 |
「安産子安・福知二徳」を祭り 弘法大師様により開山されました。西暦880年(元慶四年)荘園を下賜され、七堂伽藍を有したが |
応仁の乱の兵火にあい灰燼となる。その後、1665年 中興第三世僧秀盛により本堂、庫裡が再建されました。現在の本堂、 庫裡 |
は1983年 中興第二十一世僧秀幸により再建されました。 |
当院は、ご先祖様の供養(お参り)、安産祈願、初参り(お宮参り)、七五三参りを修法いたしております。境内には墓地・納骨堂 |
を有し、春は牡丹、石楠花、夏は蓮、秋は紅葉、冬は椿が見頃を迎えます。
※詳しくは 宝珠院 ホームページ をご覧ください。 |
■ 宗旨宗派は問いません (※ただし、在来仏教「浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、天台宗、真言宗、臨済宗、
黄檗宗、時宗、 律宗、日蓮宗、華厳宗、法相宗、融通念仏宗」 とします。ただし、それらから派生する、新宗教
は在来仏教に含まないとします。) |
■ 交通至便・場所明快 (アクセス地図) |
大阪・梅田から マイカー・タクシー利用なら 25分
地下鉄御堂筋・阪急バスなら 40分
・ 大規模霊園と異なり、車の渋滞、混雑に影響されません |
・ 新御堂筋 箕面トンネルを入らず突当り「白島」交差点左折、次の信号「白島西」右折スグ 場所明快 |
・ 参拝者専用の無料駐車場完備 |
・ 地方のご親族の方でも 新幹線、新大阪駅から タクシー利用20分、公共機関(電車・バス)35分 |
|
■ 法事、お墓参り、会食が境内一ヶ所で行えます |
・ 本堂にて法事のおつとめ、引き続き墓前へお参り、その後客殿にて会食と、境内で全て行え、移動がなく
高齢者の方に好評です。ただし、利用は当院檀家の方に限ります。 |
 |
 |
 |
本堂にて法事のおつとめ |
客殿にて会食 |
客殿から中庭を望む |
■ 墓地・納骨堂・合祀墓の違い |
墓地 |
・1家 1基 先祖代々多くの仏様を納骨できます |
・子孫(後継ぎ)が続く方にお勧め |
・管理料が必要 |
・大きさは 1.5聖地 2.7聖地 4聖地 があります |
|

墓地 |

納骨堂 |
納骨堂 |
・1家 1基 6霊まで仏様を納骨できます |
・子孫(後継ぎ)が続かない方にお勧め |
もちろん、後継ぎの続く方にもご利用いただけます |
・合祀墓と異なり、1家独立してお祭りできます |
・1基1列で上下に他家が並ぶ事はありません |
・自宅で仏壇をお祭り、維持する事が難しい方
奥様の実家のご先祖様や、後継ぎの方がいない方
に納骨壇を仏壇代りにもお祭りでき便利です |
・管理料は不要 |
|
|

合祀墓 |
■ 永代供養とは? |
子孫(後継ぎ)が途絶えても、当院が永代責任を持って供養すること。 |
当院の納骨堂、合祀墓利用の方や、お位牌をお納めになられた方で、子孫(後継ぎ)が途絶えられても |
当院が永代責任を持って供養いたします。 |
|
■ 安心の品質・価格 |
・ 墓地 特別区画 1.5聖地 土地永代使用料・石セット151.67万円〜(管理料別途) |
墓石は、お求め安い高品質な中国産から、国産大島石まで用意 (石材店は当院指定) |
|
・ 納骨壇 1家=1基 永代使用料 160万円 (1基 6霊まで収容可能) |
納骨壇は1家でたて1列で、上下に他家が並ぶ事なく、皆様が気持よくお参りされます |
奥様等ご先祖様を自宅でお祭りできない方には、この納骨壇で仏壇代りにお祭りする事もでき便利です |
|
・ 合祀墓は、納骨料 本骨5万円 分骨3万円 永代供養料10万円 合計1霊18万円 (本骨のみ・分骨のみも可) |
|
なお、発送資料は作成しておりません。墓地等は実際に足を運びご検討いただけましたら幸いです。
見学は自由ですが、ご相談、質問は事前にご予約願います。 |
|