
 
|
宝珠院の厄除けは |
厄を払い除け、多くの福を招きます |
|
  |
|
|
2025年(令和7年) 厄年 |
男性 の 厄年 |
女性 の 厄年 |
前厄 |
本厄 |
後厄 |
前厄 |
本厄 |
後厄 |
24歳
2002年 |
25歳
2001年
|
26歳
2000年 |
18歳
2008年 |
19歳
2007年 |
20才
2006年 |
41歳
1985年 |
42歳
1984年 |
43歳
1983年 |
32歳
1994年 |
33歳
1993年 |
34歳
1992年 |
60歳
1966年 |
61歳
1965年 |
62歳
1964年 |
36歳
1990年 |
37歳
1989年 |
38歳
1988年 |
|
厄年とは諸説ありますが、昔は「役年」と呼び、厄年=配役の年 になるとお寺や神社の |
お祭りの主役を務めました。それは仏様や神様に近付いって作法をする際に、身が |
”ケガレ”ておれば失礼なので身を清めた= 厄を祓ったのが起源と言われます。 |
したがって本来は、お祭りの舞台の上がる晴れの良い年であります。そう思えば心の |
持ちようは随分楽になります。 |
|
ただ、医学的にも思春期、中高年期への過渡期で、体調の変化が起こりやすい時期 |
でもあり、社会的にも、就職、結婚、出産、出世等、大きく環境・体質が変わる時期でも
|
あります。厄除けは「節目の年に身を清め、本来の晴れの良い年=福を招き」ましょう。 |
また、厄年にかかわらず、日々の生活でも少しずつ溜まっていく日常厄をこまめに祓う
|
意味で厄年以外にも行います。 |
|
*「役者、芸人」の皆様へ |
厄払いは身を清め晴れの良い年、 大厄 → 大役の年 になります様に、決して配役が |
来なくなる訳ではございません。また、前役、本厄、後厄とは以下の役割がございました。 |
|
前厄(役) 1年目 = 見習い |
本厄(役) 2年目 = 当番の年 |
後厄(役) 3年目 = 後見役 |
|
身を清め晴れの年、大役の当たり年となりますことをお祈りもうしあげます。 |
|
参考までに、一代の厄年(男女共通) |
1歳 4歳 7歳 10歳 13歳 16歳 19歳 22歳 25歳 28歳 31歳 33歳 |
37歳 40歳 42歳 46歳 49歳 52歳 55歳 59歳 61歳 64歳 67際 70歳 |
|
とりわけ 男 25歳 42歳 61歳 |
女 19歳 33歳 37歳を
大厄 と称している 。 |
|
お願い |
・祈願は必ず事前にご予約ねがいます。
・当日の祈願も承りますが、予約済みや行事等でお受けできない場合があります。
・基本的に個別祈願ですが、場合により合同祈願となる事があります。
ただし、現在コロナウイルス感染防止の為、個別にて修法中。
また、個別で修法の為、受付数が少なくご予約が取り辛くなっております。
・ご予約の5〜10分前にお越しください。
・各祈願は受付を含み、30分弱です。
|
祈願料は 7,000 円
なお、同時に2祈願(安産祈願と七五三等)の場合は
12,000円、3祈願の場合は18,000円願います。
|
安産祈願
お宮参り(初参り) |
七五三参り |
合格祈願 学業成就 |
厄除け |
毎日受付 |
10月〜12月 |
秋 〜 春 |
毎日受付 |
9:00
9:30
10:00
10:30
11:00
11:30 |
時間帯は左に同じ
9:00〜16:30
|
★お願い |
上記以外の期間応相談。ただし、3.8.9月は除く。 |
|
時間帯は左に同じ
9:00〜16:30
|
★お願い |
新学期に向けて等、上記以外の期間でも承りますが、事前に必ずご予約願います。 |
|
時間帯は左に同じ
9:00〜16:30
|
★お願い |
希望日時が重なった場合は、合同祈願となりますのでご了承願います。 |
|
昼 休 み |
13:00
13:30
14:00
14:30
15:00
15:30
16:00
16:30 |
|
地 図 |
 |
当院は大変分かり良い場所にあります。
|
(無料駐車場完備) |
|
|
|
ご予約方法 |
電話の場合 (朝8時から夜7時まで)
072-722-1715
「宝珠院(ほうしゅいん)」までお電話ねがいます。
「厄除けの予約をお願いしたいのですが・・・」とお伝えください。
厄除けのご希望の日時、連絡先等を伺いましたらご予約完了。
メールの場合 (前日及び、当日のご予約は電話にて願います。)
@お名前 (代理の場合は代理者及び、ご本人)
A厄除けを希望 (厄除け以外に安産祈願、お宮参り、七五三、合格祈願が
ございますので希望祈願を明記ください)
B電話番号 (携帯電話、もしくは固定電話)
C希望日時 (第一希望、第二希望 複数記入願います)
D来院経験
・ 初めて
・ 以前に…安産祈願、お宮参り(初参り)、七五三参り等で来院
上記の内容をメール に送信願います。
翌日までに、予約確認のメールを返信し、予約完了。
※注意 予約確認のメールが無い場合はお手数ですが電話にてご予約願います。
携帯電話やセキュリティー等の都合でメールが送受信出来ない場合がございます。
|
|
厄除け祈願は 大阪 箕面 「宝珠院」 安産子安観音 |