奥之院 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥之院は、安永9年(1780年)7月18日,宝珠院中興第九世住職、義海上人によって中興されました。 現在のお堂は、昭和年間に小火にみまわれ、その後改修されたお堂です。 奥之院は”観音堂”と親しまれ、現在の宝珠院本尊”如意輪観世音菩薩”をお祀りしておりましたが、宝珠院本堂再建の際、本堂に祀られるようになりました。 その後、平成17年(2005年)10月8日、中興第二十二世住職、当時後住秀知により不動明王を一刀彫刻し開眼法要を修法し今日に至っております。 場所は本堂の西約300m、萱野北小学校の西隣に、箕面市の保護樹木「楠・ヤマモモ」の大木の奥にひっそりたたずんでおります。 お堂の左奥には弘法大師御入定千百年の御恩忌記念に「如意滝」と名づけられた水行場があります。 下の写真は明治年間・現在撮影された奥の院です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥階段手前の常夜灯は天和3年(1683年) 階段上の常夜灯は安永9年(1780年)と彫刻が残る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
如意滝 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上段から如意輪観音菩薩、役行者、弘法大師、不動明王です。 2014年の大雨で一部が崩落し、その後改修 1.2は改修前 3.4は改修後 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 |
2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 |
4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
また、本堂向かっての右横に市の保護樹木ヤマモモの木があります。 根元で二股にわかれ、その幹の間に大きな手水鉢があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥の院は、昭和二十六年 箕面の名勝を十ヶ所選んで「箕面新十勝」を、 箕面町観光協会後援で当時の地元新聞「阪神毎日新聞社」が主催し、見事 一位に選ばれました。 当時は萱野北小学校やマンションもなく、大木が鬱蒼と茂り、お堂も木造で 回廊のある建物でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地図 宝珠院本堂より徒歩3分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||