弘法大師 空海 (こうぼうだいし くうかい)
774年(宝亀5年)―835(承和2)
真言宗の開祖
四国の讃岐国 多度津郡 屏風ヶ浦(香川県善通寺市)に生まれる。父は佐伯直田公、母は阿刀氏、幼名を真魚(まお)という。 15歳のとき伯父の阿刀大足に伴われて上京し、18歳のとき大学に入り、中国の諸学問を学んだが、仏教を行学する志をいだき退学した。四国の阿波(徳島県)の大滝岳や土佐(高知県)の室戸崎(室戸岬)で求聞持法など厳しい修行をなし、また奈良の諸大寺で仏教学を学び、24歳のとき「三教指帰」を著して 儒教・道教・仏教の優劣を論じたが、これが空海の出家の宣言書ともいわれる。その頃、久米寺(奈良県橿原市)で大日経を発見し、密教に深い関心を寄 |
せ、804年(延暦23年)31歳のとき 遣唐大使 藤原葛野麻呂(755-818)の一行と共に海上と大陸の苦難の旅をつづけ、唐の都 長安についた。翌年5月より12月まで青竜寺の恵果に師事して灌頂を受け、秘法を授けられた。また般若三蔵などからも学んだが、12月に恵果が示寂したので翌806年3月(大同元)多くの経論、曼荼羅・法具などを請来し、10月帰国した。 こうして、空海は平安初期に、中国密教を伝えて、これを再組織し、新たに真言宗を開き、即身成仏と社会教化を宗旨とするとともに、文化・教育・社会事業と幅広い活動をなし、一代の師表と仰がれたが、835年(承和2)3月62歳のとき高野山で示寂した。921年(延喜21年)弘法大師の諡号を賜った。この頃から入定信仰や様々な大師信仰が現れた。なお、空海伝は極めて多いが、成立が古く、後代諸伝の基本となり、古代・中世文学との関連も顕著なものは、「御遺告」(ごゆいごう)付載伝と「金剛峯寺修行縁起」収載伝である。 摂津八十八ヶ所 第五十六番霊場 高野山真言宗 「宝珠院」 安産子安観音 |