役行者小角 (えんのぎょうじゃおづぬ)
634年(舒明天皇6年)―701(大宝元)
修験道(しゅげんどう=山岳信仰を基本とする日本独自の宗教。その専門宗教者を修験者・山伏(やまぶし)という。山岳での登拝苦修練行によって、勝れた験力を獲得し、一方庶民の要請に応えては加持祈祷などを行う)の開祖7世紀後半から8世紀頃の呪術宗教家。 葛城山(大阪府・奈良県境)に住したが、その弟子韓国連広足(からくにのむらじひろたり)の讒言(ざんげん=他人をおとしいれるため、事実を偽って他人を悪く言うこと。)により、699年伊豆へ配流された。平安時代初期の、仏教説話集・日本霊異記では、鬼神を使役して、葛城山と金峰山(奈良県吉野郡)の間に橋を架けさせたなどの伝説が作られた。鎌倉時代初期以降、修験道の始祖に仮託 |
され、金剛蔵王権現感得、前鬼・後鬼を従えた像などが生み出された。修験道では、役行者(えんのぎょうじゃ)神変大菩薩(じんべんだいぼさつ1799年諡号)と呼んで崇めている。 誕生年月は異説あるも、多くは634年(舒明天皇6年)正月説をとる。葛城入山を32歳、30余年で奇異の験術を証得したと伝える。701年(大宝元年)68歳で赦されて京都に帰り、のち終わるところを知らず、あるいは同年6月7日摂津国箕面山より昇天したと、またこの年肥前国平戸海寺より入唐したともいう。
現存の役行者伝としては「日本霊異記」上28「三宝絵」中2などが古いが、別に「扶桑略記」5、天武天皇3年5月に引く佚書「役公伝」も古伝として注目される。 摂津八十八ヶ所 第五十六番霊場 高野山真言宗 「宝珠院」 安産子安観音 |